ホットドック風ウインナーサンドのお弁当
今日はママのための英語クラスでした。
いつも参加している子供のための英語サークルの先生が主催しています。
子連れで行けるのでありがたい…のですが。
うちのちびっ子は他の子供がおやつを食べていると奪い取っちゃうんです!
そして、相手のママもくれるし、子供もくれる…。
私としてはあまりお菓子はあげたくないのですが、静かにさせる手段としてしょうがないのかな。
夫にその話をしたら「ジャイアンじゃん」と言われました。
確かに(笑)
前回、パンを貰ってお昼ご飯を食べなくなっちゃったので、今日はお弁当持参にしました。
パンに負けないよう、ちびっこに魅力的なものをと思ったのがホットドック風ウインナーサンド。
ちびっこはごはんよりパンが大好き。
実際のホットドックは棒がついていて揚げていますが、こちらは棒なしで焼いてあります。
だから小さい子でも安全!
ホットケーキの生地を少し硬めにして卵焼き用のフライパンで作るので簡単です。
★レシピ(3本分)
■材料
薄力粉 80g
卵 1個
豆乳(牛乳可) 50g
砂糖 大さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ1/2 (今日は量らなかったので曖昧です)
塩 少々
ウインナー 3本
ケチャップ 好みで
■作り方
1、ボウルに卵を割り入れてほぐし、砂糖、豆乳、塩を加えてよく混ぜる。
2、1のボウルに薄力粉とベーキングパウダーをざるでふるいながら入れる。
(ボウルにざるを載せて粉をふるうのは私のスタイルです)
3、ゴムベラで粉っぽさがなくなるように切るように混ぜる。
4、ウインナーを食べやすいように半分に切る
5、卵焼き用のフライパンに油を引き(分量外)を熱し、たて半分くらいに生地を広げる。
6、生地の表面が少しぷつぷつしてきたら好みでケチャップを載せ、ウインナーを縦1列に並べて載せる。
7、二つ折りにし、生地が固まるまですこしへらで押さえて形を整える。
8、形が整ったら、生地を中央に移動し、ふたをして中火で2分焼き、ひっくり返して更にふたをして2分焼く。竹串をさして何もついてこなければ出来上がり。
焼き方は下の写真を参考にしてください。↓
今日は生地に刻んだ野菜も入れています。
ケチャップは手が汚れないように内側につけましたが、好みで焼きあがった後に外側につけてもいいですね。
ウインナーは、2歳児が食べやすいように半分にしました。
以前はごてあらぽー(御殿場高原あらびきポークウインナー)が好きでしたが、最近は浜松ハムの静岡プレミアムあらびきポークウインナーがお気に入りです。
どちらも皮がパリッとしていておいしいです。
地元の企業の製品ですが、置いてある店舗が限られているのが残念。
そうそう、お弁当持参の結果ですが…。
お弁当を食べ終わった後にお菓子を貰いに行っていました。
30分はおとなしくしていてくれたからよかったけどね。
レシピブログへの参加しています。
ポチッと応援してもらえると励みになります。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿